ふと、娘の落書きを見てみると、自分の名前をローマ字で書いているではありませんか。
聞けば今学校で習っていると・・・
今の時代、小学生から英語を習っているらしい・・・
そして、パソコンも習っているらしい・・・
最近の子供は覚えることが多すぎ?なのかもしれませんね。
(その分、他の授業が簡素化されているのかな?)
娘が書いていた名前のローマ字で、あれって思っていたことが、リアルタイムで今日のYahooニュースに載っていました。
<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」
2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。
自分の小さい時は、名前の ti を chi と書くように覚えていました。
娘は ti と書いているので、どのように教わっているのか?
疑問に思っていたわけですね。
どういう理由があるのか?今まで調べたことがなかったので・・・
ちょうどよかったです。
教育現場から「どちらかに一本化してほしい」
自分的には、chi に統一してほしいです。
そろそろ、娘用のパソコンを用意してあげないといけないのかな~